さて、どうする?

二児の父が考えた子育て方針の備忘録。父親目線で育児について気づいた事を書いてます。

子供用に小さな新聞スクラップを作りたい

子供が小学生になったら、新聞のスクラップを作ってあげたい。1日に1記事限定で、難しければ1週間に1記事でもよい。

そして週一くらいの頻度で、一番印象に残った記事についてさらっと聞いてみる。

そんな事をしたいと考えています。

 

---

 

自分が高校生だったころ「倫理」という授業があった。今でもあるのかな?
その中で、毎回持ち回りで「その日の新聞記事で一番気になったものを紹介する」という課題があった。と言っても、倫理の授業はコマ数が少ないので回ってきたのは結局1回きりだったのだけれど。

自分の担当回では残念ながら(?)、政治家の汚職事件のような世間を賑わすような重大事件・事故の記事は無く、箸休め的な地味な記事しかなかったため、ネタ選びにはかなり悩んだ記憶がある。

結局、選んだのは「韓国との国交正常化協定を結んだ」みたいな内容の記事だった。
※時期的には1993年8月の河野洋平内閣官房長官による談話(河野談話)の可能性が高い。従軍慰安婦の強制性を認めたもの。今振り返るとかなり重要な記事だ。

 

その記事では韓国の事を「最も近くて最も遠い国」と表現しており、協定によってその距離が縮む事を期待させるような内容であった。
しかし、新聞といえばテレビ欄をチェックするものという認識だった当時の私は、彼の国の国民性も、国境線問題も、もちろん従軍慰安婦問題も知る由も無く、韓国に対する知識といえば「ソウルオリンピックを開催した、キムチが好きな国」という程度であった。
なぜ韓国が遠い国なのかは全く理解出来なかったが、とにかく「最も近くて最も遠い国」と言われているのだという事は鮮明に記憶された。
その「最も近くて最も遠い国」というフレーズが、両国間に絶対不可侵な深い谷があるような、強烈な印象を与えたのだ。


韓流の流行によりテレビで韓国が多く取り上げられるようになるのは、それから10年位後の事だ。高校生当時には無かったインターネットでも(主に悪い面で)盛んに取り上げられることとなり、韓国の情報を良くも悪くも嫌というほど浴びせられる事になった。

残念ながら現在においても親密になったとは言えないし、従軍慰安婦問題も未だに存続している(そしてこれからも永遠に続くであろう)という状況だが、私が高校生時代に読んだ記事の「最も遠い国」という表現ほどには離れてはいないな、と感じる。
色々問題は抱えているが、以前よりは改善しているのだと思う。

 

---

 

長々と昔話をしたが、何が言いたいかというと、学生時代に読んだたった1つの記事でもこうして数十年も記憶に残る事もあるので、1記事だけでもよいから子供の頃から読ませておきたいな、という事です。

 

読んでくれるかなぁ〜、きっと読んでくれなくて挫折したりするだろうなぁ〜。などと今からワクワクしています。