さて、どうする?

二児の父が考えた子育て方針の備忘録。父親目線で育児について気づいた事を書いてます。

将来なりたい職業を聞くのはアリなのか?

子供の頃は誰でも親や親戚から「将来何になりたいの?」と聞かれるものです。

もちろん私も多分に漏れずその質問をされていました。小学校低学年頃までは「電車の運転手」と答え、高学年になると「技術者」になりました。

大人からは「オー、スゴイネー。ベンキョーシナクチャネー。ガンバッテネー」という反応が返ってくるのですが、どんな内容が返ってきても私は少し不快な気分になりました。自分の夢に対して他人に評価されているようで嫌だったのです。それがたとえポジティブな評価だったとしても…

 

そもそもこの質問。基本的に子供のためではありません。親の立場としては子供が何に興味があるかを確認して安心したい。親戚などその他の人達は単なる興味本位でしょう。

例えば、「花屋さん」とか「ケーキ屋さん」とか「警察官」など、誰でもわかるいわゆる普通の職業を期待しているように感じます。

「サラリーマン」とか「公務員」のよう現実的な、いかにもレールに乗っかった様な答えだった場合、内心では「夢がない奴だ」なんて思われているかも知れません。

 それならまだしも、「ベンチャー経営者」、「投資家」、「ユーチューバー」のようなよく分からないモノを言われた場合は否定されてしまうかも知れません。楽して稼ごうとするんじゃない!的な。

子供の立場としては、せっかく夢を持って答えたのに否定されてはたまりません。子供心に「他人に言われたくねーよ」と思うでしょう。

 

もし私が自分の子供達にこの質問をして、意外な答えが返ってきた時に、自分がどう反応してしまうかわかりません(例えば「葬儀屋」になりたいと言われたら?立派な職業ではありますが…)。どんなに気を付けていてもネガティヴな反応をしないという自信はありません。言葉に出さなくても、表情を隠すことは難しいですからね。子供はそのような反応を見逃しません。それを「親からの拒否」と受け止めて、自分のやりたいことを変えてしまうかも知れません。特に子供が「良い子」の場合は危険です。

だから、下手に聞くのは怖い質問だなと思っています。

 

むしろ「何になりたいか」を聞くのではなく、「こんな職業もあるよ」ということを普段の生活の中で自然な形で教えてあげたいです。

世の中の全てのモノは、誰かが作ったものです。服や食べ物はもちろん、勝手に流れているテレビ番組やCM、100円ショップで売られてる意味不明な人形、食パンの袋を閉じる用のあまり効果のないクリップ、米粒より小さいビーズや大きな建物や公園。一見自然に見える山や川も人の手が入っています。目に見える範囲で人の手が入っていないのは…ほとんど無いですね。「空」くらいかな。

 

世の中の五感で感じとれること全てから、自分の考えで何をしたいのかを感じ取ってほしいと思います。別に一つに絞らなくても良いし、コロコロ変わっても良い。

そして親としてはあえて質問をせずに、子供の普段の言動から将来何をやりたがっているかを察するのが良いと思います。常日頃から子供が興味の対象を観察する必要があります。

 

もちろん一筋縄ではいかないと思います。理想論かも知れません。でもそれをするのが親の役目だと思っています。