さて、どうする?

二児の父が考えた子育て方針の備忘録。父親目線で育児について気づいた事を書いてます。

子供が期待通りに学習してくれない!?

子供はスポンジが水を吸う様に何でも学習する。
子供は学習スピードが早い。

 

と良く言われますが、実際に子育てをしてみると、そんなことはありません。

学習して成果が出るまでにはディレイ(遅延)があるのです。

 

■言葉が遅れたうちの子の場合

 

うちの子の場合、2歳後半まではろくに言葉も喋れませんでした。
標準的には二語文も話せる月齢のはずですが、そのレベルには程遠く、簡単な単語を10個程度言えるというレベルです。
(一般的には単語なら100個以上は言えるはずです。)

 

この子は大丈夫かとハラハラさせてくれました。

 

海苔が大好物なので、言葉の練習として「のり」と言えたら一枚あげる、という事をしました。
「の」、「り」ですから単語としてはかなり簡単なレベルですよね。

 

しかし、その二文字が全く言えません。他の子は二文字どころか二語文すらペラペラだというのに…

 

一文字ずつ教えます。
私「の」
娘「の!」

私「り」
娘「り!」

私「のり」
娘「…?」

 

なんで言えないねん!?

 

一文字ずつなら発音できているので、あとは繋げるだけなのに…

何か原因があるのか、それとも娘の気分の問題なのか、どうしたら良いのか全く分かりませんでした。

 

言えなくてもある程度練習したら海苔をあげていたのですが、言えなくても貰えるものと学習してしまったのか!?
ここは厳しくした方が良いのだろうか?
そもそも物で釣る事自体が良く無いのか?

 

何日か同じ事を続けても全く出来る様にはならず、大丈夫かこの子は!?と絶望的な気持ちになりました。

 

やがてご褒美用の海苔も尽きてしまい、効果も感じられなかったため、この練習は自然にやらなくなってしまいました。

 


しかし、練習をやめてしばらくした後、娘はいつの間にやら「のり」を普通に言える様になっていました。
しかも「のりちょーだい」とまで!

 

いつから言える様になったのか、何がキッカケだったのか分かりません。

 

■言葉に出来ない彼女だけの『理由』


あの練習の中で「食べると美味しい黒いヒラヒラしたもの」が「のり」である事は、認識していたと思います。

こちらが「海苔あげる」というと、嬉しそうに海苔の缶を持って来るからです。

 

練習で「の」と「り」を単独では言えていたので、発音も問題無い事は確認できていました。
(もし、ここで問題が見つかった場合は病院に相談する必要があります。)

 

しかし、何らかの理由で言葉として発することは出来なかった。

娘の頭の中で障害となっている「何か」があったのでしょう。 


大人には、というか他人には決して理解出来ない、彼女だけの「何か」です。

 

■果報は寝て待て
 

発音と認識は出来ていたので、あとは娘の中で障害となっている「何か」を乗り越えるだけでした。

 

そこは他人にはどうにも出来ない領域なので、ある程度の反復練習を重ねたら、あとは成果が出るのを待つだけで良かったのです。


もしかすると、子供の成長が思い通りでないと我慢出来ずに罰(体罰に限らず)を与える親もいるかもしれません。

 

しかし最低限の確認と、必要なインプットを与えたら、あとは子供を信じて待ってみるのが良いと思います。

 

大人が焦ったり、叱ったりしたら逆効果になりかねません。果報は寝て待ちましょう。

 

 

ちなみに娘ですが、3歳になってからとつぜん学習スピードが急上昇し、それこそスポンジが水を吸う様に色々な事を吸収しています。

 

まだまだ人並みに、とは言えませんがかなり喋る様になりました。
毎日うるさくて、ほとんど話せなかった去年の今頃が懐かしいです(汗)


今日のポイント
•子供の学習には個人差がある。親が思う様には理解してくれなくても、がっかりしない様に。


•最低限のポイントを確認して、必要なインプットを与えたら、しばらく待つことも大事。